2018年10月30日火曜日
メンテナンス。
先週の発表会が終わったことでちょっとひと段落した感があり
この一週間ほどは楽しみにしていたメンテナンスウィークでした。
なんのメンテナンスかというと
色々あるけれど、まずは車です。
そう、愛車のミニちゃん。
点火プラグを磨き、減ったオイルを適正量まで足してあげます。
と
これはいつもの作業なのだが
ボンネットを開いて作業しようと
つっかえ棒を立てようとしたら
棒が取れた
これ
取れるの?
と同時に
細かい部品がカンカラカーンと
エンジンルームの奥へと落ちていった。
、、、
気を取り直して、つっかえ棒を取り付けていると
なんとかつっかえてくれそうな感じなので
良しとしよう。
奈落の底へ落ちていった部品が足りないけれど
まあいいか。
油まみれの手は洗剤で洗っても爪の中まで真っ黒なのだが
昔
工場でアルバイトした時に使ったピンク色の粉石鹸なら
油汚れが取れるのかな?
あとは
細かい部品が飛んでいきそうで怖くて洗車機に入れられないから
いつもの手洗い洗車をして完了でございます。
車に続いてお次はキャンプ道具。
といっても今回は主に刃物。
薪割り用の手斧とサバイバルナイフ。
ナイフも薪の小割を作るのにバトニングするのだが
ナラの木とか硬い木のフシに引っかかって少し刃こぼれしてしまったのだ。
まずは写真左上のクリーニングスプレーで木のヤニなどの汚れを落とし
#1000で荒研ぎをして刃こぼれを整えてから
#3000の砥石でしっかり研いでいく。
その後#6000の仕上げ砥石でキレイにしたら
最終仕上げに画像中央の革砥に#6000と#12000の
コンパウンドを塗って研ぐ。
キラーン
そして斧。
斧はナイフほど鋭くしないでいいけど
キラーン
最後にサビ予防の油を塗って完成。
僕が使ってるのは椿油だけど、亜麻仁油でもいいらしい。
研ぎ終えたナイフの切れ味を
余った先日の発表会のプログラムで試す(笑)
すぱーっ
復活しました。
そしてそして
トランギアのメスティンのバリ取り。
これは飯盒としてご飯を炊いたりその他にも色々な料理に活用できるアイテムで
シンプルだけどうまく調理できて重宝するのだ。
そんなメスティンだけど
買ったままだと、さすが海外の仕事というか
簡単に手を切ってしまうくらいにバリが残っています。
使ったのは#400の紙ヤスリと#1000の耐水のヤスリのみ
先日のキャンプではバリ取りせずに手を切らないか
ビクビクしながらそーっと使っていたもので
これでやっと安心して使えます。
あ
メスティンは手袋して作業したけど
刃物研ぎは素手なもので
お陰様で両手の親指の指紋が無くなり
赤くなって血が滲み、とっても痛い上に車のエンジンオイルで
真っ黒になってしまいました。
これは
本当にギタリストの手か?
というくらいボロボロであります。
が
とても満足。
あ
そうそう
もう一つありました
メンテナンス。
靴下とか服の毛玉が気になっていたもので
買いました。
ピンク色(笑)
以前、セーターとかの毛玉をどうしたものかと思い
ネットで調べたら、「カミソリで取るべし」とあったので
やってみたら確かに取れたけれど、下手なのか生地まで痛んでしまい、、、
今回これを使ってみましたが
めちゃいいです。
キレイに取れるのはもちろん
その音
その感触
ジジ
ジジジジ
最高に心地よいです
ブッダは菩提樹の下で悟りをひらいたといいますが
もし今の時代に悟りをひらくなら
「毛玉とるとる」
ブッダにもオススメしたいところです。
ほら
この振動
ジジ
ジジジジ
いいでしょう?
って。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿